3. 【厚生年金】受給額はどうやって決まる?
厚生年金の受給額は、現役時代の報酬と、年金加入期間が反映されるため、個人差が出やすくなっています。
厚生年金の報酬比例部分は、以下の計算式の合計で決まります。
- A(2003年3月以前):平均標準報酬月額×7.125/1000×2003年3月までの加入期間の月数
- B(2003年4月以降):平均標準報酬額×5.481/1000×2003年4月以降の加入期間の月数
厚生年金の受給額は「現役時代の報酬(収入)」と「加入期間の長さ」に応じて決まります。この仕組みが、そのまま都道府県ごとの年金額の差に繋がるのです。
また、都市部は賃金水準が高い傾向があるほか、地域によって自営業や共働き世帯の比率も異なります。
こうした現役時代の働き方の違いが、年金の平均受給額の差として表れているのです。
4. 【都道府県別】「国民年金」多い・少ない都道府県はどこ?
国民年金の受給額は、「国民年金保険料の納付済月数」によって決まります。そのため個人差や男女差、都道府県ごとの格差も厚生年金ほど大きくありません。
参考までに、国民年金(老齢基礎年金)における都道府県ごとの平均年金月額を見てみましょう。
4.1 都道府県別「老齢基礎年金」の平均年金月額
- 北海道:5万6723円
- 青森県:5万5369円
- 岩手県:5万8866円
- 宮城県:5万7706円
- 秋田県:5万7299円
- 山形県:5万8954円
- 福島県:5万8101円
- 茨城県:5万7604円
- 栃木県:5万7749円
- 群馬県:5万8791円
- 埼玉県:5万7252円
- 千葉県:5万7597円
- 東京都:5万6584円
- 神奈川県:5万7597円
- 新潟県:6万113円
- 富山県:6万1220円
- 石川県:6万170円
- 福井県:6万532円
- 山梨県:5万7477円
- 長野県:6万262円
- 岐阜県:5万9501円
- 静岡県:5万9398円
- 愛知県:5万8290円
- 三重県:5万9675円
- 滋賀県:5万9435円
- 京都府:5万6525円
- 大阪府:5万5463円
- 兵庫県:5万7447円
- 奈良県:5万7246円
- 和歌山県:5万6067円
- 鳥取県:5万9770円
- 島根県:6万497円
- 岡山県:5万9891円
- 広島県:5万9286円
- 山口県:5万9406円
- 徳島県:5万7095円
- 香川県:6万25円
- 愛媛県:5万8059円
- 高知県:5万6268円
- 福岡県:5万6622円
- 佐賀県:5万9344円
- 長崎県:5万6876円
- 熊本県:5万8172円
- 大分県:5万6685円
- 宮崎県:5万7571円
- 鹿児島県:5万7963円
- 沖縄県:5万2837円
国民年金(老齢基礎年金)の受給額は5~6万円台となっています。なお、全国平均は5万7700円です。
この年金収入だけで老後の生活をまかなうのは、現実的に厳しいと感じる方も多いでしょう。
そのため、厚生年金の上乗せが見込めない方(自営業やフリーランスなど)はとくに、現役時代から計画的に資産形成を進めていくことが大切となります。