2024年12月をもって、新たな「紙の保険証」の発行が終了したことをご存じでしょうか。

いよいよ2025年8月からは、これまで使われてきた「後期高齢者医療被保険者証(紙の保険証)」も使用できなくなります。

しかし、マイナンバーカードの取得率や、マイナ保険証の利用登録は依然として伸び悩んでおり、特に高齢世帯では「切り替えが不安」という声も少なくありません。

本記事では、紙の保険証が廃止されたあとの流れとともに、「登録していない人はどうなるのか」「どんな手続きが必要なのか」など、後期高齢者やご家族が押さえておくべきポイントをわかりやすく解説します。

1. マイナンバーカードと健康保険証が一体化。「紙の保険証」を使えるのは7月末まで

umaruchan4678/shutterstock.com

これまで、75歳以上の方には「後期高齢者医療被保険者証(紙の保険証)」が交付されてきましたが、2024年12月以降は新規発行が停止されています。

これに伴い、後期高齢者の医療保険証はマイナンバーカードを健康保険証として活用する「マイナ保険証」への一本化が進んでいます。

従来までの「紙の保険証」を利用できるのは2025年7月末までとなっており、8月以降は原則として「マイナ保険証」の提示が必要です。

しかし、約2000万人いる後期高齢者のうち、約700万人がマイナ保険証の利用登録を行っていないのが現状です。

では、マイナ保険証の利用登録をしない場合、8月以降はどのように扱われるのでしょうか。