1.2 繰下げ受給後の年金額
繰下げ受給すると、65歳受給時の年金額は1ヶ月遅らせるごとに0.7%増えます。
【増額率の例】
- 66歳0カ月:8.4%
- 67歳0カ月:16.8%
- 68歳0カ月:25.2%
- 69歳0カ月:33.6%
- 70歳0カ月:42.0%
- 71歳0カ月:50.4%
- 72歳0カ月:58.8%
- 73歳0カ月:67.2%
- 74歳0カ月:75.6%
- 75歳0カ月:84.0%
なお、繰下げ受給ができるのは66歳から75歳の間で、月単位で受給開始時期を選択できます。
2. 月額15万円の年金は70歳・75歳受給開始でいくら?
繰下げ受給したときの年金額は、次の式で計算できます。
- 年金額=65歳時の年金額×(100%+0.7%×繰下げ月数)
67歳から受給する場合、65歳から2年遅れて受給開始することになるため「繰下げ月数」は24ヶ月となります。
厚生年金の見込額を月15万円と仮定して、70歳(繰下げ月数は60ヶ月)または75歳(繰下げ月数は120ヶ月)に受給開始したときの年金額を計算してみましょう。
- 70歳受給開始:年金額=15万円×(100%+0.7%×60ヶ月)=21万3000円
- 75歳受給開始:年金額=15万円×(100%+0.7%×120ヶ月)=27万6000円
70歳受給開始で年金額は6万3000円(42%)、75歳受給開始で12万6000円(84%)も増えます。
ここまで、繰下げ受給の仕組みと、繰下げ受給したときの年金額の計算方法に付いて解説しました。ただし、繰下げ受給時の年金額が前述の計算より少なくなるケースがあります。次章では、年金額を計算するときの注意点を紹介します。