2. 【シニア世帯の貯蓄額推移】「資産構成に変化が出てきた」
シニア世帯の家計はどのような状況にあるのでしょうか。
ここでは、世帯主が65歳以上の無職世帯(二人以上世帯)のデータをもとに、貯蓄額の推移と、その資産構成の内訳を見ていきます。
2.1 65歳以上の無職世帯《平均貯蓄額》の推移
- 2019年:2218万円
- 2020年:2292万円
- 2021年:2342万円
- 2022年:2359万円
- 2023年:2504万円
- 2024年:2560万円
世帯主が65歳以上の無職世帯(二人以上世帯)の貯蓄額は、近年増加傾向にあります。
2019年、2020年には2200万円台でしたが、2021年に2300万円台、そして2023年には2500万円台を超えるなど、右肩上がりで推移していることがわかります。
資産の内訳の変化についても見ていきます。
2.2 65歳以上の無職世帯《資産の内訳》2019年→2024年
2019年から2024年にかけて、シニア世帯の貯蓄総額は342万円増加しました。貯蓄全体の約6割は預貯金で保有されている傾向は変わっていませんが、全体の内訳には変化が見られます。
とくに特に変化が大きかった「増えた資産」と「減った資産」を見てみましょう。
【大きく増えた資産】
- 通貨性預貯金(主に普通預金):+258万円(543万円→801万円)
- 有価証券(株式や投資信託など):+144万円(357万円→501万円)
【大きく減った資産】
- 定期性預貯金(定額貯金、積立貯金、定期預金、定期積金など):▲82万円減(941万円→859万円)
このように、安全性の高い資産である預貯金の中でも「定期」から「普通」へ、そして一部は「投資」へと、資産の置き方を見直す様子がうかがえます。