2. 【築32年中古戸建DIY】まずは木材をカットし組み立てる作業からスタート

ノコガイドを使って角材をカット!

セリアの商品を使ったDIY

出所:@saya_no_ie

基本の材料は、セリアの合板とイケアのスパイスラック、そして余った角材の3つです。

まずは、ノコガイドを使って余った角材をカットし、「E」の形にビス止めします。

「E」の形に合わせてセリアの合板をカットします

セリアの商品を使ったDIY

出所:@saya_no_ie

セリアの合板は、「E」の上・下・前のサイズに合わせて3枚にカット。

「E」の形に組み立てた木材に、余っていた隠し釘とボンドを使って、合板を下だけ取り付けます。

家にあるものを無駄なく活用することが、コストを抑える重要なポイントですね。

3. 【築32年中古戸建DIY】次は、木材を塗装し壁に固定する作業です

塗装はお好みの色でOK!

セリアの商品を使ったDIY

出所:@saya_no_ie

続いて、組み立てた木材を塗装します。

@saya_no_ieさんは、深みのある茶色が魅力的なウォルナットカラーで塗装しました。

お部屋の雰囲気に合わせて、お好みのカラーでアレンジするのも良いですね!

塗装が乾いたら、壁に取り付けます。

下地があるかを確認し、取り付け位置を決めたら、水平になるよう傾きを調整してからビスで固定します。

水平になっているかしっかりチェック!

セリアの商品を使ったDIY

出所:@saya_no_ie

棚を取り付ける際は、途中までビスを打っておくと固定しやすいとのこと。

初心者にも嬉しい、DIYテクニックですね!

あとは、セリアの合板を上と前の部分にボンドで接着すれば、1つ目の飾り棚は完成です。

4. 【築32年中古戸建DIY】イケアのスパイスラックを塗装して壁に固定すれば完成!

イケアのスパイスラックは塗装し、壁に取り付けます

セリアの商品を使ったDIY

出所:@saya_no_ie

イケアのスパイスラックを1つ目の棚と同様に塗装し、壁に取り付けたら完成です。

@saya_no_ieさんが「ちょっと寂しい」と感じていたキッチンの壁は、どのように変身したのでしょうか。