2025年、前年を上回るペースで物価の上昇が進んでいます。
節約に励む日々。しかし、そんな中でも、現役世代の皆さんは、老後に備えた資金づくりを進めていくことが重要です。
老後には、終身で受け取れる公的年金がありますが、国民年金や厚生年金だけで暮らしを支えるのは簡単ではありません。
とはいえ、なかには年金だけで月額30万円以上を受け取っている人も存在します。額面ベースではありますが、それだけの年金収入があれば、一定水準の生活を維持することはできるかもしれません。
では、現在のシニア世代の中で、実際に「月額30万円以上」の年金を受けとる高額受給者はどれくらいいるのでしょうか。厚生労働省の公表資料をもとに確認していきます。
※本記事でご紹介する厚生年金受給額は、全て国民年金(基礎年金)が含まれます。
1. 日本の公的年金《国民年金・厚生年金》の仕組みをおさらい
日本の公的年金は「国民年金」と「厚生年金」の2階建て構造になっています。
1.1 国民年金(1階部分):加入対象者・保険料・年金額の決定方法
国民年金は、基本的に日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入する義務があります。
保険料は一律で、納付期間に応じて将来受け取ることができる老齢基礎年金の金額が決まります。
1.2 厚生年金(2階部分):加入対象者・保険料・年金額の決定方法
厚生年金は、公務員やサラリーマンなどが加入する制度で、収入に応じた保険料を支払います(上限あり)。
加入期間や納付額に基づいて、将来受け取ることができる老齢厚生年金の額が決まります。
先ほど、年金月額30万円以上を受給する人がいるとお伝えしました。しかし、現役時代に厚生年金保険に一度も加入したことがない人は、年金月額30万円以上を受け取ることは現行制度では不可能といっていいでしょう。
では、厚生年金に加入している人の中で、受給額が「30万円以上」の人はどれくらいいるのでしょうか。