夏になり、住民税に関する通知が届く時期は、家計にとって大切な税金の手続きが動くタイミングです。そんな中、2024年に実施された「定額減税」について、「実は減税しきれなかった人がいる」という新たな動きが出ているのはご存じでしょうか?収入や扶養家族の変化で「自分はもらえる対象なのかな?」と気になっている方もいるかもしれません。今回は、そんな方のために、追加で支給が始まった「定額減税補足給付金(不足額給付)」の制度の仕組みや対象条件、そして自治体での具体的なスケジュールを詳しく解説します。

※自治体によって対象やスケジュールが異なるケースがあります。必ずお住まいの情報をご確認ください。

1. 【しくみ解説】2024年定額減税で「減税しきれなかった人」への救済措置

定額減税補足給付金(不足額給付)とは、2024年に実施された定額減税において不足額が生じた世帯に対し、支給される給付金です。

2024年に実施された定額減税《所得税》

定額減税の仕組み《所得税》

出所:国税庁「令和6年分所得税の定額減税のしかた」

2024年に実施された定額減税《住民税》

定額減税の仕組み《住民税》

出所:総務省「個人住民税の定額減税について」