5. 【年金の目安額】現役時代の働き方や収入で将来の年金はどれくらい変わる?

厚生年金は、現役時代の働き方や収入によって年金額が異なると説明しました。

ここでは、厚生労働省の資料を参考に、各ケースの年金受給額の例を紹介します。

多様なライフコースに応じた年金額

【年金の目安額】年金受給額の例

出所:厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」

5.1 パターン①:男性・厚生年金期間中心

年金月額:17万3457円

  • 平均厚生年金期間:39.8年
  • 平均収入:50万9000円※賞与含む月額換算。以下同じ。
  • 基礎年金:6万8671円
  • 厚生年金:10万4786円

5.2 パターン②:男性・国民年金(第1号被保険者)期間中心

年金月額:6万2344円

  • 平均厚生年金期間:7.6年
  • 平均収入:36万4000円
  • 基礎年金:4万8008円
  • 厚生年金:1万4335円

5.3 パターン③:女性・厚生年金期間中心

年金月額:13万2117円

  • 平均厚生年金期間:33.4年
  • 平均収入:35万6000円
  • 基礎年金:7万566円
  • 厚生年金:6万1551円

5.4 パターン④:女性・国民年金(第1号被保険者)期間中心

年金月額:6万636円

  • 平均厚生年金期間:6.5年
  • 平均収入:25万1000円
  • 基礎年金:5万2151円
  • 厚生年金:8485円

5.5 パターン⑤:女性・国民年金(第3号被保険者)期間中心

年金月額:7万6810円

  • 平均厚生年金期間:6.7年
  • 平均収入:26万3000円
  • 基礎年金:6万7754円
  • 厚生年金:9056円

この年金受給額例から、厚生年金加入期間が長く、収入が高いほど年金額が大きくなることがわかります。

将来受け取る年金額に個人差があるという説明をしましたが、つまり「国民年金と厚生年金どちらが中心となっていたか」とも言えます。

6. 将来に向けてお金の準備を考えよう

今回は、年金受給額についてデータを用いて紹介しました。

厚生年金の男女全体の平均月額は14万円台であり、厚生年金の月額が10万円を超える人の割合は78.8%、15万円を超える人の割合は47.6%、20万円を超える人の割合は16.3%でした。

厚生年金は、現役時代の収入や加入状況によって受給額が大きく異なります。まずは、自分が将来どれくらい年金を受け取れるのか確認することで、将来へ向けた貯蓄のイメージができるでしょう。ねんきんネットやねんきん定期便で、年金見込み額を確認できるので、活用してみましょう。

年金収入だけで生活できる人はそれほど多くないと考えられます。

どれくらい貯蓄できたかにより、将来の生活に余裕が生まれるかが変わります。これから資産形成を始めようと考えている人は、自分が将来必要な金額を試算してみて、計画的に資産形成を行いましょう。

参考資料

石川 晴香