2025年度は年金額が引き上げられましたが、実際の支給額は現役時代の働き方や収入によって大きな差があります。
年金だけでは老後の生活を支えるのが難しいケースも多く、その場合は他の収入源を持つか、貯蓄を取り崩して生活しなければなりません。
この記事では、年金制度の基本的な仕組みから、最新の平均月額や支給額の目安、低年金世帯を支援する給付金制度まで、老後の生活設計に役立つ情報をまとめてご紹介します。
自分や家族の将来を考えるきっかけにしてみてください。
1. 【図解】日本の年金は「2階建て」!まずは基本構造を押さえよう
日本の公的年金制度は、「すべての人が加入する国民年金」と「会社員や公務員などが加入する厚生年金」の2階建て構造になっています。
1.1 【第1階部分:国民年金(基礎年金)】
- 対象:20歳以上60歳未満の全国民
- 保険料:2025年度は月額1万7510円(一律)
- 受給額:40年間保険料を納めると、満額で月額6万9308円(2025年度基準)
1.2 【第2階部分:厚生年金】
- 対象:会社員、公務員など
- 保険料・年金額:現役時代の収入や加入期間によって決まる(個人差あり)
- 将来受給する年金:国民年金に加え、厚生年金も上乗せして受け取る
さらに老後の備えとして、公的年金に加えて次のような私的年金制度も活用できます。
- 企業年金
- iDeCo(個人型確定拠出年金) など
2. 標準的な年金夫婦は「約46万5000円?」想定モデルと内訳をチェック
厚生労働省は、2025年度の年金額の一例を開示しています。
- 国民年金(老齢基礎年金(満額・1人分)):6万9308円(+1308円)
- 厚生年金(夫婦2人分):23万2784円(+4412円)
※昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)
※厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準
夫婦2人分の標準的な年金額は、23万2784円となっています。年金の振込は2ヵ月に1度となるため、1回あたりの支給額は約46万5000円となります。
ただし、実際の支給額は収入や加入期間によって大きく異なるため、個人差が大きくなる点には注意しましょう。