2026年4月から、75歳以上の人が原則加入する「後期高齢者医療制度」の保険料に、「子ども・子育て支援金」が上乗せされる形で徴収が始まります。
この支援金は、深刻な社会課題である少子化対策の一環として、子育てを社会全体で支えるための財源を確保する目的で導入されます。
少子化の加速は、将来の社会保障制度や経済にも大きな影響を及ぼす問題です。その対応策の一つとして導入される支援金ですが、実際にどれくらい負担が増えるのか、また制度の背景にはどのような事情があるのか、この記事で詳しく解説していきます。
1. 2026年春から徴収開始!「子ども・子育て支援金」とは?
「子ども・子育て支援金」は、国が少子化対策を強化するために創設した新たな制度です。
これは「こども未来戦略」という政策を支えるための財源を確保する仕組みでもあります。
この制度の目的は「子育て世帯の支援」であり、児童手当の充実や保育施設など子育て関連サービスの質向上を通じて、子育てしやすい環境づくりを進めることを目指しています。
なお、2026年4月からは、子ども・子育て支援金の財源確保のため、「全世代」の医療保険料に一定額が上乗せされて徴収される予定です。