3. 【65歳以上の平均貯蓄額】はいくらか
他の世帯に比べて苦しいと答える人が少ない理由の一つとして、貯蓄が多いことが考えられます。
総務省統計局が公開した「家計調査報告(貯蓄・負債編)2024年(令和6年)平均結果の概要(二人以上の世帯)」より、世帯主が65歳以上の世帯の貯蓄額をみていきましょう。
- 平均値:2509万円
- 中央値:1658万円(貯蓄保有世帯の中央値)
平均は2500万円を超えました。一方で、貯蓄保有世帯の中央値は1600万円台となっています。
平均と中央値の差が大きくなっていますが、中央値でも1500万円を超えていますね。
ただグラフをみると貯蓄100万円未満の世帯が8.1%あるなど、世帯差が大きいとわかります。
4. 老後に向けて年金見込み額を確認し、貯蓄の計画を
現代シニアの収入や貯蓄をみてきましたが、実際には個人差があります。
老後の生活を支える「年金」と「貯蓄」については、現役時代の働き方や生活が反映されることとなるでしょう。現役時代のうちから年金見込み額をねんきんネットなどで確認し、公的年金を増やしたり、私的年金や貯蓄を増やすことはしたいものです。
高齢者世帯の稼働所得をみれば平均月5.5万円となっていますが、誰しもいつまでも元気に働けるわけではありません。
仕事による収入も大切ですが、仕事による収入だけに頼ることがないよう、資産形成について考えてましょう。
参考資料
宮野 茉莉子