2025年の夏も終盤に差し掛かり、朝夕は少し過ごしやすくなってきました。秋が近づくにつれ、将来のライフプランをじっくりと見つめ直す良い機会かもしれません。
中でも、老後の生活を支える公的年金は、誰もが関心を寄せるテーマです。2025年度の年金額が増額改定されたという明るいニュースもありますが、実際のところ、みんなはどのくらい年金をもらっているのでしょうか。
この記事では、公的年金の仕組みを紐解きながら、最新のデータに基づいた平均年金月額を年齢別や性別にご紹介します。
1. 年金のしくみ
日本の公的年金は「2階建て構造」になっています。
1階部分は「国民年金」、2階部分には「厚生年金」があります。
原則、国民年金の加入対象は「国内在住の20歳以上60歳未満の全ての人」です。
国民年金保険料(※1)は全員一律となっています。
その一方で、厚生年金は会社員や公務員、一定の要件を満たしたアルバイトやパートの方などが国民年金に上乗せして加入し、収入に応じた厚生年金保険料(※2)を納めます。
国民年金は、年金保険料を全期間(480月)納付すると、65歳で満額(※3)を受給できます。
ただし、未納期間に応じて満額から差し引かれるしくみとなっています。
※1 国民年金保険料:2025年度は月額1万7510円
※2 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算される
※3 国民年金の満額:2025年度は月額6万9308円