5. 給付金以外で生活のゆとりを増やすには?
年金生活者支援給付金の金額や支給対象、手続きの流れなどについて解説しました。また、給付金以外で生活のゆとりを増やす方法として、資産運用・就労・支出の見直しが挙げられます。老後も余剰資金を投資に回すことで、分配金などから安定収入を得ることが可能です。
60歳代後半では過半数が就業しており、働くことで家計の補填や健康維持にもつながります。支出面では、通信費・光熱費・保険料などを見直すだけでも負担軽減が期待できますね。娯楽費の削減も一案ですが、過度に切り詰めると生活の質が低下するため注意が必要です。まずは、今の生活を大きく変えずにできることから取り組むのがおすすめです。
参考資料
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金制度について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金の概要」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金を請求する方の手続き」
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金請求手続きのご案内(令和6年度)」
- J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」
- 総務省統計局「高齢者の就業(労働力調査、OECD.Stat)」
- 総務省「2020年基準 消費者物価指数」
村岸 理美