4. 【年金への不安】約3割が「生活費が足りない」現実
最後に、年金に対するシニアの意識についても見てみましょう。
J-FLEC(金融経済教育推進機構)の「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」によると、二人以上世帯のうち60歳代の32.6%、70歳代の30.6%が「日常生活費程度もまかなうのが難しい」と答えています。
また、年金ではゆとりがないと考える世帯が「不安を感じる理由」としては、下記のような項目が挙げられています。
- 物価上昇で支出が増えると見込んでいるから:60歳代63.3%、70歳代62.8%
- 医療費の個人負担が増えるとみているから:60歳代28.3%、70歳代34.8%
- 介護費の個人負担が増えるとみているから:60歳代18.1%、70歳代26.4%
残念ながら、これらの不安は現実のものとなりつつあります。特に物価については、経済指標を見ても明白に上昇が続いています。
「前年同月比」が1年間で何%物価が上がったかを示しています。生鮮食品などを含めた全ての品物の物価上昇を示す「総合」の2025年5月の場合は+3.5%です。
また「指数」となっている3ケタの数字は2020年時点を100としたときに、いまの物価はどの程度かを表します。総合の2025年5月の「111.8」は2020年時点から物価が11.8%上がっていることを意味しています。
前年同月比でも、2020年対比でも、一定の物価上昇が起こっていることがわかります。年金や給料が上がらなければ、確かに人々の生活は苦しくなるでしょう。