5. 【65歳以上・無職夫婦世帯】老後の「ひと月の家計収支」は赤字?黒字?
5.1 【65歳以上・無職夫婦世帯】平均的な収入は「25万2818円」
■うち社会保障給付(主に年金):22万5182円
5.2 【65歳以上・無職夫婦世帯】平均的な支出は「28万6877円」
■うち消費支出:25万6521円
- 食料:7万6352円
- 住居:1万6432円
- 光熱・水道:2万1919円
- 家具・家事用品:1万2265円
- 被服及び履物:5590円
- 保健医療:1万8383円
- 交通・通信:2万7768円
- 教育:0円
- 教養娯楽:2万5377円
- その他の消費支出:5万2433円
- うち諸雑費:2万2125円
- うち交際費:2万3888円
- うち仕送り金:1040円
■うち非消費支出:3万356円
- 直接税:1万1162円
- 社会保険料:1万9171円
5.3 【65歳以上・無職夫婦世帯】平均的な家計収支を確認
- ひと月の赤字:3万4058円
- エンゲル係数(※消費支出に占める食料費の割合):29.8%
- 平均消費性向(※可処分所得に対する消費支出の割合):115.3%
65歳以上の夫婦世帯の家計を見ると、月の平均収入は25万2818円で、その大部分が公的年金などの社会保障給付金によるものです。
一方、月々の支出は28万6877円に上り、その内訳は生活必需品などの消費支出が25万6521円、税金や社会保険料などの非消費支出が3万356円となっています。
さらに、平均消費性向は115.3%で収入を上回っており、毎月約3万4058円の赤字が生じています。
この赤字分は、これまでに蓄えた貯蓄を取り崩して補っているケースが多いと考えられます。
生活の安定には、支出の見直しや健康状態に応じた無理のない収入確保の工夫が必要となるでしょう。
6. 老後のための資産形成を考えましょう
今回は、シニア世代の平均貯蓄額や生活費について見てきました。
多くの年金受給世帯で毎月赤字が発生しており、貯蓄を取り崩しながら生活を送っているのが現実です。
趣味や旅行を楽しむ老後のためには、さらに自己資金が必要になります。
最近では、NISAやiDecoといった税制優遇措置がある制度を活用し、資産運用に取り組む人も増えています。銀行預金ではお金が増えない時代、投資信託等で効率良く資産を増やしたいと考える人もいるでしょう。
一方、運用には元本割れのリスクも伴います。
老後までの残りの年数や毎月の予算等もふまえて、自分に合った資産形成の方法を見つけましょう。
参考資料
- 厚生労働省「健康寿命の令和4年値について」
- 厚生労働省「令和5年簡易生命表の概況」
- J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 総務省「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」
橋本 優理