3. どのくらい影響する?具体的な保険料差をシミュレーション
自民党のWebサイトでは、以下のケースが紹介されています。
- 【パターン①】70歳後半・単身・年金収入のみで320万円
- 【パターン②】70歳後半・単身・年金収入270万円・金融所得50万円
まず、パターン①の「年金収入のみで320万円」と、パターン②の「確定申告あり」の場合の社会保険料は同額で、医療保険(後期高齢者)が月額1万8408円、介護保険が月額9338円となります。
一方、パターン②の「確定申告なし」の場合、医療保険(後期高齢者)が月額1万4154円、介護保険が月額8093円です。
その差額は合計で5499円となり、年間で約6万6000円の差額が生じます。
さらに注意したいのが「介護保険の自己負担割合」で、金融所得を申告して所得段階が上がると、医療費・介護費用の窓口負担割合も1割から2割へとアップする可能性があります。