2025年5月に金融庁「NISA口座の利用状況に関する調査結果の公表について」にて、NISA口座数は2025年3月末で2647万口座、NISA買付額は59兆円と公表されました。
口座開設数も総買付数も年々増えています。
本記事では、新NISAの基本と仕組みを解説するとともに、月額1万円と5万円を20年間積立投資した場合の資産シミュレーションを紹介します。
1. 新NISAとは
2024年1月に制度が大幅に改正され、投資のしやすさと長期活用が進化した新NISAがスタートしました。
旧来の一般NISAとつみたてNISAが一本化され、自由度が高い新しい投資枠が加わった点が大きな特徴です。
1.1 運用益が非課税
新NISAでは、株式や投資信託で得られる売却益や配当・分配金などの運用益が非課税になります。
通常、これらの運用益には20.315%の税金が課されますが、新NISA口座を通じて得た収益については税金がかからず、そのまま手元に残るのが大きなメリットです。
たとえば、一般の課税口座で10万円の運用益を得た場合、約2万円が税金として引かれますが、新NISAではこの全額が非課税となり、10万円そのまま受け取れます。
資産形成を効率良く進めたい方にとって、非常に有利な制度です。
ただし、非課税で投資できる金額には上限があり、制度のルールに従って利用する必要があります。