J-FLEC(金融経済教育推進機構)の資料によると、年代が上がるにつれて貯蓄額は増加します。また、単身世帯より二人以上世帯の方が貯蓄額は多い傾向です。

貯蓄を増やすには「収入を増やす」と「支出を減らす」という取り組みを行う必要があり、支出減は今日から取り組めます。家計状況の把握や先取り貯蓄の継続、予算管理の徹底を行い、貯蓄のスピードを早めていきましょう。

1. 単身世帯の貯蓄額の平均値と中央値

J-FLEC(金融経済教育推進機構)の「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」では、年代ごとの貯蓄額を確認できます。早速、平均値と中央値を見てみましょう。

  • 20歳代:平均値161万円・中央値15万円
  • 30歳代:平均値459万円・中央値90万円
  • 40歳代:平均値883万円・中央値85万円
  • 50歳代:平均値1087万円・中央値30万円
  • 60歳代:平均値1679万円・中央値350万円
  • 70歳代:平均値1634万円・中央値475万円

単身世帯の貯蓄額の平均値と中央値

単身世帯の貯蓄額の平均値と中央値

出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

年代が高くなるほど、貯蓄額の平均値と中央値が上昇しています。60歳代は住宅ローンを完済するだけでなく子どもが独立して教育資金が不要になる時期でもあるため、貯蓄額が増えやすい特徴があります。

また、退職金が支給されることも、貯蓄額が増える要因といえるでしょう。