FPである筆者の元に、お金の相談をいただく方の多くが、将来の年金生活に不安を抱えていらっしゃいます。

現役世代の働き方によっては、受け取れる年金が少なく、老後生活していけるかどうか不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。

急速に進む物価上昇もあり、老後に年金だけで生活していくのが本当に困難になる世帯が多くなっております。

今回は、そういった家庭を支援する給付金について解説していきます。
自分は支給対象となるのか?いくらくらい受け取れるのか?
詳しく解説します。

1. 【公的年金はいくらもらえる?】国民年金の平均月額は「5万円台」

厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台となっています。

国民年金・厚生年金《平均月額と個人差》

国民年金・厚生年金の平均月額(男女全体・男女計)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

ただし、グラフに示されているように、厚生年金で月額25万円以上を受け取る人もいれば、国民年金・厚生年金いずれの場合でも月額2万円未満という低年金の人まで、受給額には大きな幅があります。

また、年金に加えて他の所得を含めても一定基準を下回る場合、低所得の高齢者世帯を支えるための給付制度である「年金生活者支援給付金」を受け取れる可能性があります。