8月15日は、2025年度の年金改定後、2回目となる年金の支給日です。
今年6月の支給分から年金額は1.9%引き上げられ、手取り額が増えたと感じた方もいるでしょう。
しかし8月支給分では、保険料や税金の調整が反映されるケースがあり、中には「6月に増額されたのに手取りが減った」という人も出てくる可能性があります。
では、8月支給分から年金の手取りが変わるのはどのような人なのでしょうか。
本記事では、2025年度の年金額改定の概要とともに、8月支給分から手取り額が変わる人の特徴について解説していきます。
1. 【6月の年金支給から増額】2025年度の「厚生年金・国民年金」の年金額例
公的年金は、物価や賃金などの経済状況を反映し、毎年度見直しが行われています。
厚生労働省の「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」によれば、2025年度の年金額は以下のとおりです。
- 国民年金(老齢基礎年金(満額)):6万9308円(1人分)
- 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分)
国民年金の月額「6万9308円」は、40年間にわたり保険料を納めた場合の満額支給額です。
一方で、厚生年金の支給例については「夫婦2人世帯」を前提としており、夫婦ともに国民年金を満額で受給し、加えて夫※が厚生年金を受け取っているケースを想定した金額です。
なお、年金額の改定は2025年4月分から適用されていますが、実際に増額後の金額が支給されるのは「6月以降」となっています。
※モデルケースは、男性(夫)が標準報酬月額45万5000円(賞与込み)で40年間勤務した場合を基にしています。