5. 年金ではゆとりがないと考える世帯「不安を感じる理由」とは?
最後に、年金に対するシニアの意識についても見てみましょう。
金融経済教育推進機構(J-FLEC)の「家計の金融行動に関する世論調査 2024」によると、二人以上世帯のうち60歳代の32.6%、70歳代の30.6%が「日常生活費程度もまかなうのが難しい」と答えています。
また、年金ではゆとりがないと考える世帯が「不安を感じる理由」としては、下記のような項目が挙げられています。
- 物価上昇で支出が増えると見込んでいるから:60歳代63.3%、70歳代62.8%
- 医療費の個人負担が増えるとみているから:60歳代28.3%、70歳代34.8%
- 介護費の個人負担が増えるとみているから:60歳代18.1%、70歳代26.4
6. まとめ
ここまで、公的年金の平均受給額から、「年金生活者支援給付金」の詳細、そして年金に対する人々の意識までを幅広く見てきました。
年金制度は複雑で、ご自身の状況に合わせた情報を得ることは容易ではありません。しかし、老後の生活設計において年金は非常に重要な要素です。
今回の記事で解説した「年金生活者支援給付金」は、所得が一定基準以下の年金生活者を支援するための制度であり、対象となる方は積極的に活用を検討すべきでしょう。
請求手続きを怠ると受け取れないため、ご自身の状況を確認し、必要な手続きを進めることが大切です。
老後の生活に対する漠然とした不安を解消するためにも、まずはご自身の年金受給見込み額や、利用可能な支援制度について具体的に調べてみることをおすすめします。
※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。
参考資料
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金制度について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金の概要」
- 日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求される方の請求手続きの流れ」
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金請求手続きのご案内(令和6年度)」
- 金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」
石津 大希