長寿化が進む日本では、高額な老後資金が必要となる場合が多いです。
なかには、「4000万円」もの老後資金を用意する世帯もあります。
老後4000万円あれば、ゆとりのある老後を過ごせると思う人も多いでしょう。
では、最近話題のNISAを活用して4000万円を貯めることはできるのでしょうか。
本記事では、新NISAで4000万円を貯めるには、毎月いくらの積立投資が必要なのかシミュレーションします。
新NISAの非課税枠にも注目しながら紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 65歳以上世帯で貯蓄「4000万円」を保有する世帯は20%!
まずは、現在のシニア世帯で貯蓄が「4000万円」ある世帯がどのくらいあるのか確認しましょう。
総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)貯蓄の状況」によると、世帯主が65歳以上の世帯の貯蓄額の分布は以下のとおりです。
1.1 65歳以上世帯の貯蓄額分布
- 100万円未満 8.1%
- 100万円以上~200万円未満 3.6%
- 200万円以上~300万円未満 3.1%
- 300万円以上~400万円未満 3.6%
- 400万円以上~500万円未満 3.3%
- 500万円以上~600万円未満 3.3%
- 600万円以上~700万円未満 2.9%
- 700万円以上~800万円未満 2.8%
- 800万円以上~900万円未満 3.3%
- 900万円以上~1000万円未満 2.5%
- 1000万円以上~1200万円未満 4.8%
- 1200万円以上~1400万円未満 4.6%
- 1400万円以上~1600万円未満 5.1%
- 1600万円以上~1800万円未満 3.3%
- 1800万円以上~2000万円未満 3.3%
- 2000万円以上~2500万円未満 7.4%
- 2500万円以上~3000万円未満 5.8%
- 3000万円以上~4000万円未満 9.4%
- 4000万円以上 20.0%
- 平均値 2509万円
- 中央値 1658万円
貯蓄が4000万円以上ある世帯の割合は20.0%です。
シニア世帯の5世帯に1世帯は、4000万円以上もの貯蓄があることに驚く人もいるかもしれません。
一方で、貯蓄が500万円未満の世帯の割合も21.7%あるため、世帯によって貯蓄額に大きな差があります。