ゆとりのある老後生活を過ごしたいと思う人は多いでしょう。
一方で、同じシニア世帯でも貯蓄額の差は大きいです。4000万円以上貯蓄がある世帯もあれば、貯蓄が100万円未満の世帯もあります。
そこで本記事では、65歳以上シニア世帯の貯蓄額の分布を紹介します。
また、老後生活の収入の柱となる年金は月いくらもらえるのかも解説します。厚生年金と国民年金にわけて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 65歳以上シニア世帯「貯蓄4000万円以上」を保有する世帯は20%!
では、さっそく65歳以上のシニア世帯がどのくらい貯蓄があるのか確認しましょう。
総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)貯蓄の状況」によると、世帯主が65歳以上の世帯の貯蓄額分布は以下のとおりです。
1.1 65歳以上世帯の貯蓄額分布
- 100万円未満 8.1%
- 100万円以上~200万円未満 3.6%
- 200万円以上~300万円未満 3.1%
- 300万円以上~400万円未満 3.6%
- 400万円以上~500万円未満 3.3%
- 500万円以上~600万円未満 3.3%
- 600万円以上~700万円未満 2.9%
- 700万円以上~800万円未満 2.8%
- 800万円以上~900万円未満 3.3%
- 900万円以上~1000万円未満 2.5%
- 1000万円以上~1200万円未満 4.8%
- 1200万円以上~1400万円未満 4.6%
- 1400万円以上~1600万円未満 5.1%
- 1600万円以上~1800万円未満 3.3%
- 1800万円以上~2000万円未満 3.3%
- 2000万円以上~2500万円未満 7.4%
- 2500万円以上~3000万円未満 5.8%
- 3000万円以上~4000万円未満 9.4%
- 4000万円以上 20.0%
- 平均値 2509万円
- 中央値 1658万円
世帯主が65歳以上の貯蓄額分布において、中央値は1658万円となっています。
ただし、世帯による貯蓄額の差は大きいです。
例えば、貯蓄が4000万円以上ある世帯が20.0%いる一方で、貯蓄が500万円未満の世帯は21.7%を占めています。
現役時代の収入や貯蓄率が、老後生活に大きく影響することがわかります。
※貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。