4. 年金生活の実態「年金だけでは日常生活費程度もまかなうのが難しい」

金融経済教育推進機構(J-FLEC)の「家計の金融行動に関する世論調査 2024」では、二人以上世帯のうち60歳代の32.6%、70歳代の30.6%が、「年金だけでは日常生活費程度もまかなうのが難しい」と回答しています。

4.1 年金生活、「ゆとりがない」と感じる理由とは?

年金生活、ゆとりがないと感じる理由は?

年金生活、ゆとりがないと感じる理由は?

出所:金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

年金のみでは「ゆとりのある生活」が難しいと考える理由として、最も多かったのは物価上昇による支出の増加です。この項目は、60歳代の63.3%、70歳代の62.8%が理由として挙げています。

次いで、医療費の負担増加に対する不安が示されており、60歳代で28.3%、70歳代では34.8%に達します。また、介護費の負担増加についても、60歳代の18.1%、70歳代の26.4%が不安の声を上げています。

5. 現役世代は年金見込額を「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で確認してみよう

国民年金と厚生年金それぞれの制度(加入対象や年金保険料、老後の受給額の決まり方)について確認しました。

また、その後「国民年金と厚生年金」の月平均受給額についても、男女全体と男女別それぞれでみていただきました。

厚生年金(国民年金を含む)を月額20万円以上受け取っている世帯は全体の2割にも満たず、年金だけに頼った老後の暮らしは難しいという方も多いのではないでしょうか。

実際に老後に月いくら年金を受けとれるかは年金を受け取る直前に「年金振込通知書」で確認します。現役世代の人たちが、老後対策を検討する際に知っておきたい年金見込額については「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で確認できます。

まだチェックしたことがない方は、一度見てみましょう。確実に受け取れる年金額ではありませんが、おおよその老後の収入を想定できるので、老後に向けた資産形成を進めるうえで重要な情報となります。

参考資料

荻野 樹