3.2 国民年金の平均月額はいくら?
〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
年金月額階級ごとの受給者数
- 1万円未満:5万8811人
- 1万円以上~2万円未満:24万5852人
- 2万円以上~3万円未満:78万8047人
- 3万円以上~4万円未満:236万5373人
- 4万円以上~5万円未満:431万5062人
- 5万円以上~6万円未満:743万2768人
- 6万円以上~7万円未満:1597万6775人
- 7万円以上~:227万3098人
国民年金の受給額で最も多いのは、「月額6万円以上~7万円未満」の層です。
1万円未満から7万円以上まで幅はあるものの、保険料がすべての加入者に一律であるため(年度ごとの見直しはあり)、厚生年金ほど大きな差は見られません。
4. いまのシニア世代の暮らしぶりから見えてくる「老後対策」
今回は、65歳以上のシニア世帯に焦点を当て、貯蓄額の実態を確認しました。貯蓄が4000万円以上ある世帯は全体の約20%を占める一方で、1000万円未満の世帯も約4分の1を占めており、シニア世帯の間でも資産状況に大きな差があることが分かりました。
また、国民年金・厚生年金の受給額をみて、どのように感じましたか?
就労状況を見ると、60歳を過ぎても働き続ける人が上昇傾向にありましたね。
スキルアップや新たな仕事にチャレンジといった方もいるかもしれませんが、年金受給額を見ると、年金だけでは不足する生活費を補填するために働いているシニアは少なくないと考えられます。
現役世代の皆さんは、老後に自分らしい暮らしを実現するためには、早い段階から将来を見据えた準備を始めることが大切だといえるでしょう。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)貯蓄の状況」
- 内閣府「令和7年版高齢社会白書」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」
荻野 樹