わたしたちを取り巻く環境は、変化し続けています。シニアの暮らしも同様です。

そのため、将来に向けて、年金受給額や生活費、医療費や介護費用、保険料の負担増、インフレなど、さまざまなことを想定して対策を進め、適宜見直していく必要があります。

本記事では、いまのシニア世代の暮らしぶりはどうなのか?「貯蓄状況、就業率、年金受給額」から考察していきます。

1. 「世帯主が65歳以上のシニア世帯」の貯蓄事情を確認!

総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)貯蓄の状況」を参考に、「世帯主が65歳以上」のシニア世帯の貯蓄事情について確認していきましょう。

世帯主が65歳以上の二人以上世帯の平均貯蓄額と中央値は、以下のとおりです。

  • 平均値 2509万円
  • 貯蓄保有世帯の中央値 1658万円

なお、貯蓄額が4000万円以上の世帯は20.0%を占めていることがわかります。

  • 100万円未満:8.1%
  • 100万円以上~200万円未満:3.6%
  • 200万円以上~300万円未満:3.1%
  • 300万円以上~400万円未満:3.6%
  • 400万円以上~500万円未満:3.3%
  • 500万円以上~600万円未満:3.3%
  • 600万円以上~700万円未満:2.9%
  • 700万円以上~800万円未満:2.8%
  • 800万円以上~900万円未満:3.3%
  • 900万円以上~1000万円未満:2.5%
  • 1000万円以上~1200万円未満:4.8%
  • 1200万円以上~1400万円未満:4.6%
  • 1400万円以上~1600万円未満:5.1%
  • 1600万円以上~1800万円未満:3.3%
  • 1800万円以上~2000万円未満:3.3%
  • 2000万円以上~2500万円未満:7.4%
  • 2500万円以上~3000万円未満:5.8%
  • 3000万円以上~4000万円未満:9.4%
  • 4000万円以上:20.0%

老後を迎えるうえで、自分の世帯にとって十分な貯蓄があれば、安心感を持てるはずです。

2025年4月以降は、高年齢者雇用安定法により、65歳までの雇用が企業の義務となり、シニア世代が働きやすい体制が整備されつつあります。

次章では、シニア層の就労状況を確認していきます。