2. ふたりの老後【70歳代世帯】貯蓄平均は1923万円。でも中央値は…?

J-FREC(金融経済教育推進機構)の「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」から、「70歳代・二人以上世帯の貯蓄額(金融資産を保有していない世帯を含む)」を確認していきます。

※貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。

「70歳代・二人以上世帯」の貯蓄額は平均1923万円。ただし一部の富裕層が平均を大きく引き上げているため、多くの世帯の実態とは乖離している可能性があります。

より実態に近い中央値を見ると800万円にまで下がります。多くの70歳代二人以上世帯の貯蓄が、この「800万円」あたりに集中していることを意味しています。

世帯ごとの貯蓄額分布は以下のとおりです。

  • 金融資産非保有:20.8%
  • 100万円未満:5.4%
  • 100~200万円未満:4.9%
  • 200~300万円未満:3.4%
  • 300~400万円未満:3.7%
  • 400~500万円未満:2.3%
  • 500~700万円未満:4.9%
  • 700~1000万円未満:6.4%
  • 1000~1500万円未満:10.2%
  • 1500~2000万円未満:6.6%
  • 2000~3000万円未満:8.9%
  • 3000万円以上:19.0%
  • 無回答:3.5%

最も多いのは、全体の2割強(20.8%)を占める、金融資産がない(貯蓄0円)の世帯です。一方で、貯蓄を3000万円以上持つ世帯も2割弱(19.0%)存在しており、全体的に大きな開きがあることがわかります。

その他の貯蓄額の割合を見ると、100万円未満の世帯が5.4%、100~200万円未満の世帯が4.9%、200~300万円未満の世帯が3.4%と、貯蓄額が比較的少ない世帯も一定数存在します。

その一方で、1000~1500万円未満の世帯が10.2%、2000~3000万円未満の世帯が8.9%と、まとまった貯蓄を持つ世帯も存在しています。

このように、70歳代世帯の貯蓄額は、定年退職金や過去の収入、相続、健康状態などさまざまな要因をうけ、世帯ごとに大きく異なります。

公的年金の受給額も現役時代の加入状況により個人差が大きいです。年金収入のみでの生活は、貯蓄の少ない世帯にとって厳しい状況となる可能性もあります。

老後の安定した生活には、世帯の状況に合わせた生活設計の見直しが不可欠です。

例えば、健康なうちはパートタイムなどで勤労収入を得たり、不動産収入や投資による不労所得を検討したりするなど、多様な選択肢を早めに検討し、備えることが大切です。