2025年10月より、生活保護の「生活扶助」が500円増額され、すでに増額されている1000円と合わせて、1500円の上乗せとなる予定です。

生活保護では、受給者の状況に応じて支給される「加算額」があり、必要な費用が支援される仕組みとなっています。

その中に「冬季加算」があり、冬場の暖房費の補助に充てられています。

では、夏場に支給される「夏季加算」はあるのでしょうか。

本記事では、生活保護における8つの扶助内容や加算項目、夏季加算の有無について解説していきます。

1. 生活保護制度について

jamesteohart/shutterstock.com

生活保護とは、収入や資産が少ないため最低限の生活を送れない人に対して、国が生活費や医療費などを援助する制度です。

経済的に困窮している人が安心して暮らせるよう、サポートしているセーフティーネットです。

生活保護の支給要件や支給金額、8つの扶助種類について確認していきましょう。

1.1 生活保護の「支給要件」

生活保護を受給するには、決められた条件を満たしていなければなりません。

世帯全員が、保有しているあらゆる資産を生活費に充てたり、能力に応じて働いて収入を得たりすることなどが求められます。

それでも世帯収入が最低生活費に満たない場合に、生活保護の支給対象となるのです。

では、生活保護の具体的な支給要件を見ていきましょう。

  1. 資産の活用
    預貯金や生活に利用していない土地・家屋などがある場合は、売却して生活費に充てる必要があります。
  2. 能力の活用
    働ける場合は、能力に応じて働いて収入を得るよう求められます。
  3. 他の制度の活用
    年金や手当など他の制度で受けられる給付金がある場合は、まずはそれらを活用します。
  4. 扶養義務者
    扶養義務者から援助を受けることができる場合は、援助が優先されます。なお、扶養義務者とは三親等以内の親族(曽祖父母、祖父母、父母、子、孫、ひ孫、兄弟姉妹、甥・姪、おじ、おば)が該当します。