2025年も中盤に差し掛かり、夏のボーナス時期を迎える中で、ご自身の将来の生活設計について考える方も多いのではないでしょうか。特に、老後の生活を支える公的年金は、多くの方にとって最大の関心事の一つです。
日本の年金制度は「2階建て」と称され、国民年金と厚生年金から構成されていますが、それぞれの仕組みや、実際にどれくらいの年金を受け取れるのかについては、案外知られていないこともあります。
厚生労働省の最新データによると、年金の平均受給額には年齢や男女間で大きな差があることが示されています。
本記事では、公的年金制度の基本から、年代別・男女別の平均受給額、さらには年金の支給日や通知書の確認方法までを詳しく解説し、あなたの老後設計に役立つ情報をお届けします。
1. 日本の公的年金は2階建て
日本の公的年金制度は基礎部分の「国民年金」と、上乗せ部分の「厚生年金」から成り立つため、しばしば「2階建て構造」と呼ばれています。
国民年金と厚生年金、それぞれのしくみの違いを整理しましょう。
1.1 1階部分:国民年金
- 加入対象:原則として日本国内に住む20歳以上から60歳未満の全ての人
- 年金保険料:全員一律(※1)
- 老後の受給額:40年間納付すると65歳以降に満額(※2)を受給できる
※1 国民年金保険料の月額:2025年度 1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の月額:2025年度 6万9308円
1.2 2階部分:厚生年金
- 加入対象:会社員や公務員、一定要件を満たすパート・アルバイトの人が国民年金に上乗せして加入
- 年金保険料:報酬(賞与・給与)に応じて計算される(上限額あり※3)
- 老後の受給額:国民年金に上乗せして受給。厚生年金部分は年金加入期間や納付済保険料により個人差が出る。
※3 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算されます。
2階部分の厚生年金に加入している人は、同時に1階部分の国民年金にも加入しています。
加入している年金の種類は老後に受け取る年金額にも影響し、国民年金だけでなく厚生年金にも加入している人のほうが給付が厚くなります。
なお、最近では「iDeCo(個人型確定拠出年金)」「個人年金保険」などの私的年金(3階部分)で備える人も増えています。