4. 65歳以上の就業率は上昇傾向に…「高年齢求職者給付金」、知ってる?
内閣府が公表した「令和7年版高齢社会白書」によると、65歳以上の就業者数と就業率はいずれも上昇傾向となっています。各年齢層での就業者の割合(男女別)は以下の通りです。
- 65~69歳:男性62.8%、女性44.7%
- 70~74歳:男性43.8%、女性27.3%
- 75歳以上:男性17.3%、女性8.5%
このように、一般的な年金受給開始年齢である65歳以降も働き続けるシニアが増えていますが、歳を重ねてからの求職活動は、必ずしもスムーズに進むケースばかりではありません。
今回は、65歳以上の人が失業した際に受け取れる「高年齢求職者給付金」についてご紹介します。
高年齢求職者給付金の支給要件
- 対象者:高年齢被保険者(65歳以上の雇用保険加入者)で失業した人
- 支給要件:下記の全ての要件を満たした人
- 離職の日以前1年間に被保険者期間が通算して6カ月以上ある
- 失業の状態にある:離職し「就職したいという積極的な意思といつでも就職できる能力(健康状態・家庭環境など)があり積極的に求職活動を行っているにもかかわらず就職できない状態」を指す
高年齢求職者給付金の給付金額
- 給付金額
- 被保険者であった期間が1年未満:30日分の基本手当相当額
- 被保険者であった期間が1年以上:50日分の基本手当相当額
なお、65歳未満が受け取る「失業手当」は4週間に一度ずつ失業認定を受けてから給付されますが、高年齢求職者給付金は一括支給となります。
5. まとめ
65歳以上の無職夫婦世帯では、毎月約3万円の赤字でした。
老後は「年金だけで生活できる」とは言いきれない状況です。
老後生活がスタートするときに、ある程度まとまった資産があるのとないのとでは、心のゆとりも大きく変わることでしょう。
近年、65歳以降も働くシニアが増えています。しかし勤労収入を老後の生活資金源の中心として考えるのは避けておきたいです。万が一、働くことが難しくなった時に、生活が困窮する可能性があるからです。
こうしたことからも、現役時代のうちに老後資金として相応の資産を準備しておくことが理想といえるでしょう。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果の概要-(二人以上の世帯)」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 内閣府「令和7年版 高齢社会白書」
- 厚生労働省「離職されたみなさまへ<高年齢求職者給付金のご案内>」
マネー編集部貯蓄班