2. 知っておきたい「健康寿命」と「平均寿命」のギャップとは
厚生労働省の「令和5年簡易生命表」によると、2023年時点の平均寿命は、男性81.09歳、女性87.14歳となっています。
一方、総務省が2025年1月に公表した「2024年(令和6年)労働力調査」では、全国の就業者数6781万人のうち、65歳以上の就業者は930万人に達し、前年から16万人増加しました。
このように、高齢期においても活発に働く人が増える傾向にありますが、2022年の「健康寿命」は、男性72.57歳、女性75.45歳とされており、「健康に過ごせる期間」と「平均寿命」との間には差があることも見逃せません。
なお、「健康寿命」とは、日常生活を制限されることなく自立して生活できる期間を指します。
体調に不安を感じる高齢者が増加する中、老後の生活費を貯蓄でまかなう家庭も少なくないと考えられます。
こうした今だからこそ、将来を見据えた貯蓄計画を立て、年金に依存しすぎない安定した老後を目指すことが重要です。
次章では、70歳代世帯における貯蓄の実態を詳しく見ていきます。