3. 【シニアが受け取っている年金収入】「国民年金」の平均月額はいくら?

次に、厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、国民年金の平均受給額を確認していきましょう。

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
     
  • 1万円未満:5万8811人
  • 1万円以上~2万円未満:24万5852人
  • 2万円以上~3万円未満:78万8047人
  • 3万円以上~4万円未満:236万5373人
  • 4万円以上~5万円未満:431万5062人
  • 5万円以上~6万円未満:743万2768人
  • 6万円以上~7万円未満:1597万6775人
  • 7万円以上~:227万3098人

厚生年金の受給額は、月1万円に満たない人から30万円を超える人まで幅広く、国民年金についても1万円未満から7万円以上と大きな差があります。

このことから、平均額だけでは「実際の年金受給の状況」を十分に把握できないことが分かります。

4. 老後の備えは、今できることからコツコツと

老齢年金は老後の大切な収入です。年金額は毎年度見直されていますが、実際の物価上昇をカバーできる増額率ではありません。

なかなか日々の暮らしが楽にならないと感じている高齢者も多いのではないでしょうか。

現役世代の私たちにとって、今後のインフレもふまえたうえで資産形成をすることは非常に大切です。

預貯金だけでは思うように資産が増えず、老後に必要な額を準備できない可能性もあります。

投資信託や債券などを活用して資産運用を行うのも選択肢の一つですが、元本割れ等のデメリットもあるため、判断は慎重に行いましょう。

「老後はまだまだ先」と安心せず、今できることからコツコツと取り組んでいきましょう。

参考資料

橋本 優理