2. 庭に植えてはいけない?生育旺盛すぎる「花がかわいい多年草」3選

2.1 バーベナ・ボナリエンシス(三尺バーベナ、ヤナギハナガサ)

ナチュラルガーデンに良く似合う「バーベナ・ボナリエンシス」

紫色のかわいらしい小花が集まって咲く「バーベナ・ボナリエンシス」

Thunchit Wonghong/shutterstock.com

スッと伸ばした花茎の先に、房状のカワイイ小花を咲かせるバーベナ・ボナリエンシス。梅雨時から秋にかけて、真夏も休まず爽やかな花を咲かせ続けてくれます。

繊細な花姿ながら、痩せ地でもよく育つほど強健。繁殖力が非常に強く、花のあとにできる小さな種が散らばって発芽すると、あっという間に広がって雑草化することも。寒冷地では冬に枯れる一年草扱いですが、こぼれ種から発芽してあちこちで開花するほど生命力旺盛です。

バーベナ・ボナリエンシスを庭で楽しみたい場合は、タネができる前にこまめに花がら摘みを行いましょう。「バーベナ メテオールシャワー」という品種はタネができないため、こぼれ種で広がる心配がありません。

※参考価格

  • バーベナ・ボナリエンシス:300円~500円前後(3号ポット苗)
  • バーベナ メテオールシャワー:400円~500円前後(3号ポット苗)

2.2 ヒメツルソバ(ポリゴナム)

金平糖のような愛らしい花「ヒメツルソバ」

ヒメツルソバ

Hanneke Wetzer/shutterstock.com

春から晩秋にかけて、ピンクや白の金平糖のような花を咲かせるヒメツルソバ。秋には葉が美しく紅葉し、季節の移ろいを楽しむこともできます。地面を這うように成長するため、グランドカバープランツとしても楽しまれています。

しかし繫殖力が旺盛で、地下茎を伸ばしてどこまでも広がっていき、引き抜いてもわずかに残った地下茎から再度芽を出すほど強靭です。こぼれ種の発芽率も良く、ブロックやコンクリートの隙間から顔を出すことも。

あまり広げたくない場所に地植えする場合は「芝の根ストッパー」を使うなど、根域制限をしながら管理しましょう。また、タネができないよう、こまめな花がら摘みも必要です。

※参考価格:300円~700円前後(3号ポット苗)