社会保障制度の中には、シニア向けの給付金制度があります。基本的には申請しなければ受給できないため、知っていないと損をしてしまう可能性があります。

年金制度や介護保険制度、雇用保険制度などは、私たちが納めている保険料や税金で支えられています。

社会保険は生活の一助となるため、高齢者が利用できる制度を理解し、受け取れ給付金や助成金を忘れずに受給しましょう。

1. 【申請すればもらえる!】シニア向けの給付金・補助金まとめ

国が運営している社会保険制度の中には、高齢者向けの給付金がいくつかあります。以下で、代表的な5種類を解説します。

1.1 年金生活者支援給付金

年金生活者支援給付金とは、所得が一定以下の年金受給者へ支給される給付金です。

1.2 厚生年金の加給年金

厚生年金の加給年金とは、年金版の「家族手当(扶養手当)」のような制度です。厚生年金保険の被保険者期間が20年以上ある方が65歳に到達したとき、65歳未満の配偶者や18歳到達年度の末日までの間の子がいる場合に支給されます。

  • 配偶者:23万9300円
  • 1人目・2人目の子:各23万9300円
  • 3人目以降の子:各7万9800円

受給権者の生年月日が昭和9年4月2日生まれ以降の場合、生年月日に応じた特別加算額が上乗せされます。対象となる配偶者や子がいるにも関わらず受け取っていない場合は、年金事務所で相談しましょう。