8. 年金の《繰上げ・繰下げ受給》とは?
原則として、老齢年金の受給は65歳からですが、「繰上げ」「繰下げ」を選択して受給することも可能となっています。
8.1 Q 老齢年金は「繰上げ」「繰下げ」で受給可能?
→A はい、ご自身の状況に合わせて、繰上げまたは繰下げて受給開始時期を選べます!
老齢年金の受給は、原則として65歳からです。
しかし、受給開始時期は「繰上げ」または「繰下げ」を選ぶこともできるのです。
繰上げ受給とは?
65歳よりも早く年金を受け取り始める制度。年金額は繰上げ時期に応じて減額されます。
繰下げ受給とは?
66歳以降に受給を遅らせることで、年金額を増額させる制度です。
「繰上げ」「繰下げ」のどちらにもメリットとデメリットがあります。
8.2 繰上げ受給のメリット・デメリット
メリット
生活費の足しにしたい、早期リタイア後の収入源にしたいなど、早くから年金を受け取りたいというニーズに応えられます。
デメリット
繰り上げ請求をした時点に応じて、年金額が減額されます。この減額率は一生涯変わらないため、長期的に見ると受け取る年金の総額が少なくなる可能性があります。
8.3 繰下げ受給のメリット・デメリット
メリット
長生きする可能性が高い、老後の生活費をできるだけ増やしたい、などの理由で、将来の年金額を増やしたい方に向いています。
デメリット
受給開始年齢を遅らせる分、年金を受け取れない期間が発生します。その間の生活費をどのように確保するか、貯蓄や他の収入源など、しっかりとした計画を立てる必要があります。
年金受給開始時期の決定は、ご自身の健康状態や家計などを総合的に考えて、慎重に行うことが大切です。
9. まとめにかえて
本記事では、公的年金の平均受給額を中心に詳しく見てきました。
現役時は毎月の給与収入がありますが、公的年金は2カ月に1回の受給になります。
そのため、老後の毎月の生活費を安定させるためにも、年金収入のみに頼るのではなく、貯蓄を準備しておくことも必要です。
老後に向けた準備方法は、年代や資産状況などにより異なります。
ご自身のライフスタイルにあった選択ができるよう、将来に向けた資金の準備について考えてみてはいかがでしょうか。
参考資料
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金の繰上げ受給」
- 日本年金機構「年金の繰下げ受給」
入慶田本 朝飛