4. 年金だけに頼らない!老後についてしっかり考えよう

年金受給額について、制度の確認とともに国民年金と厚生年金の平均値をそれぞれご紹介しました。

厚生年金受給額月額「10万円未満」の方と「20万円以上」の方の割合を比べると、10万円未満の方が多いことが分かりましたね。

年金生活になれば、一般的に現役時代よりも収入が下がってしまうものです。これらを見据え、すでに老後に向けた貯蓄を進めているという人も少なくないでしょう。

実際、厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」では、公的年金・恩給だけで100%生活できている高齢者世帯は41.7%であると示しています。

約6割の高齢者世帯が、年金収入だけで生活できていないことになります。

公的年金・恩給の総所得に占める割合別世帯数の構成割合

公的年金・恩給の総所得に占める割合別世帯数の構成割合

出所:厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が100%:41.7%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が80%~100%未満:17.9%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が60~80%未満:13.9%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が40~60%未満:13.2%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が20~60%未満:9.3%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が20%未満:4.0%

若い世代ほど、「年金に頼る」という考えの方は少ないかもしれません。

しかし、何となく「年金はあてにならない」と思っていても、実際の年金見込額を確認したことがある人はそう多くないのです。

収入や支出の見込額をベースに、老後のマネープランやライフプランを考えていくことが大切です。

参考資料

太田 彩子