4. 労働人口に占める「65歳以上の割合は13.6%」長期的に上昇傾向に
内閣府「令和7年版高齢社会白書 第2節 高齢期の暮らしの動向」によると、2024年の労働人口は6957万人です。
労働人口に占める65歳以上の割合は13.6%となっています。
長期的には「労働人口に占める65歳以上の割合」が上昇傾向にあることがわかりました。
男女別の割合においては、60歳代後半の男性6割以上、女性4割以上が就業している状況にあります。
5. ご自身やご家族が支給対象となる「給付金・手当・補助金」を確認しましょう
今回はシニア向けの給付金や手当や補助金を紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか。
長らく物価高が続いているため、生活費の負担が生じやすくなっています。
ご紹介した給付金や手当や補助金は、申請手続きが必要です。
老後生活を支えるしくみや制度を活用するために、ご自身やご家族が支給対象となる「給付金・手当・補助金」がないかよく確認するようにしましょう。
※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。
参考資料
- 厚生労働省「Q&A~高年齢雇用継続給付~」
- 厚生労働省「再就職手当のご案内」
- 厚生労働省「離職されたみなさまへ<高年齢求職者給付金のご案内>」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
- 日本年金機構「か行 加給年金額」
- 日本年金機構「加給年金額と振替加算」
- 内閣府「令和7年版高齢社会白書 第2節 高齢期の暮らしの動向」
マネー編集部