2. 税金は私たちの生活を支えている

国が管掌している補助金・助成金制度は国税が、自治体が管掌している補助金・助成金制度は地方税が財源です。私たちが納めた税金は、さまざまな形で国民生活の支援に回っていることがわかります。

今回紹介した補助金・助成金制度以外にも、道路の整備や警察・消防、子育て支援などの行政サービスも、税金で賄われています。税金の使われ方について日々関心を持つことは少ないものの、税金は私たちの生活を支えているのです。

本来であれば受給できる補助金や助成金を申請せずにいると、税金を「納めただけ」で終わってしまいます。税金は本来損得で考えるべきものではありませんが、申請をせずにいると損をしてしまう点は否めません。

「税金はどのように使われているのか」「自分はどのような支援を受けられるのか」という意識を持ち、金融リテラシーを向上させていきましょう。

3. まとめ:知っているだけで老後が変わる支援制度

シニア向けの各種給付金制度は、高齢者の生活を多角的に支援する重要な社会保障システムです。しかし多くの制度で申請が必要であり、制度を知らなければ受給できません。

これらの制度は税金を財源としており、私たちが納めた税金はさまざまな形で国民生活を支えています。金融リテラシー向上のためにも、利用可能な制度について積極的に情報収集し、適切に活用しましょう。

参考資料

柴田 充輝