2. 【築50年中古戸建DIY】床下から天井まで!基礎から作り上げる床の間DIY

壁に石膏ボードを貼り付けます

投稿動画のワンシーン

出所:@HitoriDiy

まずは床の間を解体し、床板を支える根太(ねだ)の追加・調整から作業を開始します。

古いコンセントも新しいものに交換し、安全面にも配慮します。その後、合板を貼り付け、しっかりとビスで固定し、新しい床を完成させました。

次に天井作りに取り掛かります。下地を作り、ダウンライトを取り付けるための穴を開けた石膏ボードを貼り付けていきます。

土壁がボロボロだった壁面にも石膏ボードを貼り、部屋全体を明るく清潔な印象に変えていきます。

3. 【築50年中古戸建DIY】頂き物の天板でテーブルを作り上げていきます

塗料を何層にも重ねて仕上げていきます

投稿動画のワンシーン

出所:@HitoriDiy

今回のDIYの主役となるワーキングデスクの天板は、頂き物を使用します。床の間に合うようにカットした木材を研磨し、平らに整える「木地研ぎ」からスタートです。

その後、着色を行い、シーラーやウレタンクリアを何層にも重ねて本格的に塗装していきます。マットで美しい仕上がりの天板が完成しました。

4. 【築50年中古戸建DIY】既製品のような統一感!こだわりのデスク脚と快適な空間

デスクの脚と天板を固定していきます

投稿動画のワンシーン

出所:@HitoriDiy

塗装が完了した天板に合わせて、余った角材を利用してデスクの脚をDIYで制作します。「ロの字型」に組んだ木材を、ボンドとタッカー、ビスで固定して完成させます。

完成した脚を床の間の両端に置き、天板・床・壁にビスでしっかり固定。頑丈に作られたデスクは、大きなモニターやデスクトップPCを置いても安心です。

最後に、ダウンライトを取り付けて部屋全体を明るくし、クッションフロアを敷いて内装を仕上げて完成です。どのような書斎スペースに変身したのでしょうか。