4. 年金は毎年目減り傾向…。老後の家計収支シミュレーションをしておこう
本記事では、シニア世代が実際に受け取っている年金の平均額に焦点を当て、その実態を詳しく解説していきました。
年金は毎年見直されていますが、近年の物価上昇には十分追いついておらず、実質的に受給額が目減りしている状況です。
低年金や物価高騰が続く現代において、早い段階で自身の将来の年金受給額を把握し、老後に必要な生活費がどれほど不足するかを予測することが重要です。
不足分の生活費に老後の期間をかけて計算し、計画的に資金を準備することが、安心して老後を過ごすための大切な一歩となるでしょう。
参考資料
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 日本年金機構「年金の繰下げ受給」
- 全国国民年金基金「国民年金基金制度とは?」
- 日本年金機構「付加保険料とは、どのようなものですか。」
中本 智恵