5. 【65歳以上の夫婦のみの無職世帯】生活費は「毎月約3万円の赤字」に。

65歳以上の夫婦のみの無職世帯の家計収支(2024年)

65歳以上の生活費

出所:総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」

5.1 収入:25万2818円

■うち社会保障給付(主に年金):22万5182円

5.2 支出:28万6877円

■うち消費支出:25万6521円

  • 食料:7万6352円
  • 住居:1万6432円
  • 光熱・水道:2万1919円
  • 家具・家事用品:1万2265円
  • 被服及び履物:5590円
  • 保健医療:1万8383円
  • 交通・通信:2万7768円
  • 教育:0円
  • 教養娯楽:2万5377円
  • その他の消費支出:5万2433円
    • うち諸雑費:2万2125円
    • うち交際費:2万3888円
    • うち仕送り金:1040円

■うち非消費支出:3万356円

  • 直接税:1万1162円
  • 社会保険料:1万9171円

5.3 家計収支

  • ひと月の赤字:3万4058円

65歳以上の夫婦の家計状況を詳しく見ていくと、毎月の収入は25万2818円で、その大部分が公的年金などの社会保障給付金であることがわかります。多くの方にとって高齢期の主要な収入源であるのでしょう。

一方、支出の合計は28万6877円です。その内訳は、食費や住居費、光熱費など日々の生活に必要な消費支出が25万6521円、税金や社会保険料などの非消費支出が3万356円となっています。

シニアになると、現役時代のような安定した収入が見込めなくなることが多いため、このような毎月の赤字は、長期的に見ると貯蓄残高を減少させてしまいます。

現在の貯蓄額の程度によって、今後の生活設計を慎重に考える必要があると言えるでしょう。

例えば、支出の見直しや、可能な範囲での収入確保(例えば、健康状態に合わせて短時間の仕事をするなど)も視野に入れる必要があるかもしれません。

6. まとめにかえて

今回は、70歳代のお金事情について掘り下げてきました。

医療の進歩により平均寿命は延びていますが、健康寿命との間にはまだギャップがあり、医療費が家計に占める割合がさらに増える可能性も考慮しておく必要があります。

こうした状況への対策として民間保険への加入も一案ですが、必要以上の保障に加入しすぎないよう注意が肝心です。

ご自身のライフスタイルや健康状態に合わせて、本当に必要な保障内容を見極め、計画的に備えることが大切です。

老後を安心して過ごすために、今一度、家計と向き合ってみてはいかがでしょうか。

参考資料

奥野 友貴