4. 「年金生活者支援給付金」対象者は要申請!《請求方法》
年金生活者支援給付金の対象となる人には、日本年金機構から通知を兼ねた請求書が郵送されます。
請求書の送付の(タイミングや形式は、年金受給状況により異なります。
対象となる方の状況による請求手続きの方法を、該当者が多い2つのパターンについて紹介します。請求書が発送されるタイミングなども見ていきます。
4.1 新たに老齢年金を受け取り始める人が、年金生活者支援給付金の支給対象となった場合
- 65歳になる3か月前に、年金受給に必要な「年金請求書(事前給付用)」に同封して送付
- 必要事項を記入し、受給開始年齢の誕生日の前日以降に、年金の請求書と併せて年金事務所に提出
4.2 すでに年金を受給中で、新たに年金生活者支援給付金の支給対象となった場合
- 毎年9月の第1営業日から「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が順次郵送される
- 必要事項を記載し、切手を貼ってポストに投函
請求手続きは、原則として支給対象となった翌月分からの支給となります。届いた人は氏名記載などを行い、返送しましょう。早めの手続きをおすすめします。
5. 現役世代は制度の存在を知りつつ、老後に向けた準備を進めていこう
今回は年金生活者支援給付金について、その種類と支給要件、給付額、申請方法について解説しました。
年金生活者支援給付金の対象者には、日本年金機構から請求書とともに案内が送付されます。
この請求書を提出しなければ給付金は支給されませんので注意しましょう。
最後に、老齢年金の平均月額もご紹介しましたが、老後は年金だけで生活することは容易ではないと考えられます。
年金生活者給付金をはじめ、さまざまなサポート制度がありますが、給付金や補助金、手当などを受けとっても、生活の基盤が大きく好転するわけではありません。
現役世代の皆さんはこうした現状を踏まえ、老後に向けた資産形成に取り組んでいきましょう。
参考資料
- 厚生労働省「「年金生活者支援給付金制度」について」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」
- 公益財団法人生命保険文化センター「老齢年金生活者支援給付金について知りたい」
荻野 樹