4. 年金のみでは「ゆとりのある生活」が難しいと考える理由でもっとも多いのは?
4.1 60歳代・70歳代の約3割が「年金だけでは日常生活費も払えない」
金融経済教育推進機構(J-FLEC)の「家計の金融行動に関する世論調査 2024」では、二人以上世帯のうち60歳代の32.6%、70歳代の30.6%が、「年金だけでは日常生活費程度もまかなうのが難しい」と回答しています。
「年金にゆとりがない」と感じる理由とは?
年金のみでは「ゆとりのある生活」が難しいと考える理由として、もっとも多かったのは物価上昇による支出の増加です。
この項目は、60歳代の63.3%、70歳代の62.8%が理由として挙げています。
次いで、医療費の負担増加に対する不安が示されており、60歳代で28.3%、70歳代では34.8%に達します。
また、介護費の負担増加についても、60歳代の18.1%、70歳代の26.4%が不安の声を上げています。
5. 老後資金が不足しそうな場合は「早めのうちに対策を」
本記事では公的年金の制度や、「厚生年金+国民年金」を月額20万円(年間240万円)以上受給している人の割合について解説してきました。
老後生活の大切な収入源になるのが公的年金です。
どのぐらいの金額が受け取ることができて、老後の生活をまかなえるのかどうか、しっかり確認しておきましょう。
もし、老後資金が不足しそうな場合は、なるべく早めのうちに対策をしておくことが大切です。
たとえば、老後資金を準備するための時間を味方につけることができると、大きなアドバンテージになります。
準備する期間を長く確保できれば、毎月あたりの負担を軽減できるでしょう。
1年で老後資金を準備するよりも、5年・10年・15年かけてコツコツ準備していくことで、老後生活の負担が軽減されることが期待できます。