6. 老齢年金の受給スタート年齢は「原則65歳」《繰上げ受給とは?》
老齢年金の受給スタート年齢は「原則65歳」です。
ただし、60歳で退職後、65歳までの収入が少ない場合などで「早く年金を受給したい」という場合は「繰上げ受給」で受給スタート時期を前倒しすることができます。
6.1 繰上げ受給のしくみ
- 60歳から64歳の間で、前倒しで年金を受給スタートする
- 原則として「老齢基礎年金・老齢厚生年金」はセットで繰上げ請求が必要
- 繰り上げた月数に応じて年金が減額される
- 減額率:繰り上げた月数×0.4%(最大24%)
6.2 繰上げ受給の減額イメージ
繰上げタイミングの下限となる「60歳0か月」で受給した場合、減額率は24.0%です。
いったん繰上げ請求すると取り消しができない点や、一度決まった減額率は生涯変わらない点には留意が必要でしょう。
また、国民年金の任意加入や、保険料の追納ができなくなる点など、いくつかの制約も発生します。活用を検討する場合は入念に確認をしましょう。
7. まとめにかえて
ここまで、「年金生活者支援給付金」と年金制度について確認してきました。
お仕事をリタイアしたシニア世帯において、老後生活の収入の柱となるのは公的年金です。
ただし、その年金受給額は勤務期間や年収などにより異なるため、ご自身がどれくらいもらえるのか一度確認してみると良いでしょう。
また基礎年金を受給している方のなかには、「年金生活者支援給付金」の支給対象となる方もいらっしゃいます。
ご自身が支給要件を満たしていないか、この機会にチェックしてみてください。
申請しないともらえない給付金となっていますので、手続きを忘れないよう気を付けましょう。