3. 【厚生年金+国民年金】月額15万円受給できる年収をシミュレーション!
ではここからは、厚生年金+国民年金を「月額15万円」するには年収がいくら必要なのかシミュレーションしていきます。
【シミュレーション条件】
- 国民年金保険料は40年間(480カ月)納付済
- 厚生年金加入期間は40年間(平成15年4月以降のみ)
- 経過的加算・加給年金は考慮しない
厚生年金+国民年金が月額15万円ということは、年額にすると180万円受給することになります。
まず、国民年金分としていくら受給できるかを計算すると、シミュレーション条件より、保険料は40年間納付済であることから、満額の約83万1000円が受給可能です。
したがって、厚生年金は96万9000円(180万円-83万1000円)受給すれば良いことになります。
前章で解説した計算式に当てはめると、平均報酬標準額は約36万8000円となり、年収にすると約442万円と計算できます。
計算)
96万9000円=平均報酬標準額×5.481/1000×480カ月
平均報酬標準額≒36万8000円
36万8000円×12カ月=442万円
つまり、年収442万円以上あれば、厚生年金として月額15万円を受給できる可能性があることになります。
ただしこれはシミュレーションであり、実際のものとは異なるため、あくまでも参考のひとつとしてください。
4. まとめにかえて
厚生年金+国民年金の平均受給額は、約14万6000円です。
厚生年金+国民年金を月額15万円受給するためには、厚生年金に40年間加入した場合、約442万円以上の年収が必要ということがわかりました。
しかし、実際の計算は複雑なため、ねんきんネットや毎年誕生月に送付されるねんきん定期便で確認することをおすすめします。
厚生年金受給額を増やすには、年収を上げたり加入期間を長くしたりするなどの方法があります。
ただし、簡単なことではないため、公的年金以外の方法で老後資金を準備することもあわせて考えると良いでしょう。
参考資料
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「老齢厚生年金の受給要件・支給開始時期・年金額」
- 日本年金機構「は行 報酬比例部分」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
木内 菜穂子