2. 【築50年クラスの戸建DIY】まずは戸車を交換!隣の建具屋さんが救世主に
入口アルミサッシの戸車交換をするべく、家の前で型番をチェックしていた@HitoriDiyさん。
そこへ隣接する建具屋さんが通りかかり、サイズの合う戸車を分けてもらえることに!
戸車は、アルミサッシの底面にカセットを差し込むようなかたちで取り付けられています。
右端の古い戸車を外してチェックしてみると、やはり車輪が壊れていました。
両端の古い戸車を外して、新しい戸車をセットします。
ドライバーを使って車輪の位置を調整し、戸車交換完了!
「交換自体はとても簡単」と、@HitoriDiyさんは感じたようです。
3. 【築50年クラスのボロ戸建DIY】アルミサッシの汚れを落として塗り替えていきます
高圧洗浄機、洗剤を使用して、アルミサッシ表面の汚れ落としをしていきます。
汚れが付着したまま塗装すると、塗料を塗っても剝がれてしまう恐れがあるようです。
アルミサッシの洗浄が終わったので、サビの上から塗れるグレーカラーの塗料でアルミサッシをDIYしていきます。
塗料が分離しているため、ペイント薄め液で希釈し、さらに撹拌を行い準備完了です。
4. 【築50年クラスのボロ戸建DIY】早く塗るコツとは?ヘラ塗りで作業時間を短縮
ハケを使ってガラスと接する「見込み部分」からパッキンごと塗装し、平らな部分へと塗り進めていきます。
塗料を素材に配る工程と、塗料をハケで伸ばす工程を意識するのがスピーディーに塗装するコツとのこと。
塗料を配る工程をスピードアップするために、@HitoriDiyさんが編み出したのはハケではなく、ヘラを使うことです。
ヘラで塗料を配った後、ハケで撫で上げるように仕上げ、乾燥させてサッシの片面が完成です。
この工程を両面で行います。
どのようなアルミサッシに変身したのでしょうか。