「老後2000万円問題」という言葉が話題になってからしばらく経ち、今では多くの人がそのフレーズを耳にしたことがあるのではないでしょうか。ただし、言葉だけが先行し、その具体的な内訳や前提条件については、あまり知られていないのが実情です。

実はこの試算には、「持ち家であること」や「介護費用は含まれていない」といった前提があるため、すべての人に当てはまるわけではありません。

老後の暮らしを支える中心となるのは公的年金ですが、2025年度の年金額は引き上げとなっています。

本記事では、年金額の目安や、今回の引き上げ内容についても詳しく解説していきます。

1. 令和7年度の年金額の例を見る!国民年金と厚生年金のモデル年金額はいくら?

2025年度の公的年金額は、3年連続の引き上げとなっており、2025年度は、前年度より1.9%の増額となりました。

1.1 2025年度の年金額の例

  • 国民年金(老齢基礎年金(満額)):6万9308円(1人分※1
  • 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分※2

※1 昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金(満額1人分)は、月額6万9108円(対前年度比+1300円)です。
※2 男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準です。

厚生年金は40年間「会社員として月額45万5000円(平均)を稼いだ夫」と「ずっと専業主婦もしくは自営業だった妻」の組み合わせをモデル世帯と想定。上記の年金額は、「夫の老齢厚生年金+夫婦2人分の老齢基礎年金」となります。

3年連続のプラス改定となった一方で、実は年金そのものは、実質目減りとなっているのです。