3. 【年金豆知識】老後の年金は「申請しないと受け取れない」時効は5年
公的年金の受給には、年金請求書の提出が必要です。65歳になると自然に老齢年金が振り込まれるわけではありません。
年金受給開始のタイミングに先立ち日本年金機構から届く「年金請求書」を記載し、添付資料ととも提出する必要があります。
住所変更などが原因で年金請求書が届かなかった、年金請求書は届いていたが提出を忘れていた、などで年金の請求が遅れてしまった場合でも、さかのぼって年金を受給することが可能です。
ただし、年金には「5年の時効」がある点には注意が必要です。年金を受ける権利(基本権)は、権利が発生してから5年経過すると時効消滅となります。
やむ得ない事情がある場合は、書面で申し立てをおこなうことで年金を受け取れることがあります。まずは年金事務所に相談してみましょう。
4. まとめ
最後に、冒頭でご紹介した全国の先行指標となる東京都区部の消費者物価指数の概況をご紹介します。
- 総合指数:前年同月比は3.4%の上昇 前月比(季節調整値)は0.3%の上昇
- 生鮮食品を除く総合指数:前年同月比は3.6%の上昇 前月比(季節調整値)は0.5%の上昇
- 生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数:前年同月比は3.3%の上昇 前月比(季節調整値)は0.4%の上昇
東京都区部の消費者物価指数が上昇傾向ということは、全国の消費者物価指数も上昇する可能性が高いということができます。
長らく続く物価の高騰に、政府も様々な支援策を講じています。
お住まいの地域により異なりますので、自治体のホームページや窓口での最新情報を確認することをおすすめします。
参考資料
- 総務省「2020年基準 消費者物価指数 東京都区部 2025年(令和7年)5月分」
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「老齢年金の請求手続き」
- 日本年金機構「年金の時効」
三石 由佳