6. 65歳以上の年齢階級別就業率はいずれも過去最高に

ここまで65歳以上の無職世帯について見てきましたが、現代では働くシニアも増えています。

総務省「統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-」より、65歳以上の年齢階級別就業率を確認しましょう。

6.1 65歳以上の年齢階級別就業率

  • 65~69歳:52.0%
  • 70~74歳:34.0%
  • 75歳以上:11.4%

ひと昔前までは60歳で退職が一般的でしたが、現代は60歳代後半で約半数の人が就業しており、70歳代前半でも約3人に1人が就業しています。

7. まとめにかえて

この記事では、65歳以上無職夫婦世帯の家計収支と貯蓄の現状、そして公的年金の平均受給額について詳しく解説しました。

年金は増額されたものの、物価上昇に追いつかず実質的に目減りしていること、そして多くの世帯が年金収入だけでは生活費をまかなえない実態が明らかになったでしょう。

ご自身の年金見込み額を把握し、平均額を参考にしながら、今後のライフプランを具体的に検討することが重要です。

計画的に老後資金を準備することで、より安心してセカンドライフを送ることができるでしょう。

参考資料

石津 大希