7. まとめにかえて

ここまで、年代別の年金受給額について詳しく見てきました。

昨今の少子高齢化の影響から、年金額が減ると心配している人もいらっしゃるかもしれませんが、公的年金額は増加傾向にあることがわかりました。

しかし、年金額が増えるのと同時に物価も上昇していますので、現役世代の方は年金だけに頼らないために今のうちから自分自身で老後の生活資金を用意する必要があります。

具体的な方法として預貯金で貯める方法もありますが、昨今では新NISAという国が用意している税制優遇制度があります。

しかし、新NISAは利益が期待できるだけでなく、価格変動リスクも伴います。

資産運用による老後資金の準備を考えている方は、金融商品ごとに異なる特徴や、家計の状況などをよく確認したうえで検討するようにしましょう。

参考資料

筒井 亮鳳